2016年06月16日
ワインメモ
昨年購入した、高価でないワイン、COPPOLA カベルネソーヴィニヨン 2013、良かったです。
2016年06月09日
GoogleのAI「割り込みポリシー」機能
Googleが、AIプログラムに「割り込みポリシー」という非常停止機能(ボタン?)を組み込むということで・・・。
AIが暴走したときに備えるらしいのですが、特に動きがあるロボットに対しては良さそうですね、という程度に受け止めましたが・・・。
人間の指示に従わず、人間に危害を加えようとしたら、その行動を強制的に停止・変更できるようにするようですが、AIが自分でこの非常停止機能を無効化する(無視する)可能性もあるようで!! 対策としては、あたかも自分で判断したかのように「だます」、いやもうすでに怖いですが!!
じゃあ、それが物理的なボタンなら「押させない」動きもできるわけでね? それが遠隔操作なら、通信部分を切断されたら聞き入れないわけですね? システム破壊などしなければ、再び起動したとき、AIが対策を打ってくるかもしれないですね?
AI開発システムがツールキットになったりしたら、自由に悪用されそうですね。規制が有効とは思いませんが、こういう心配が必要な時代になってきた、ということですね。
AIが暴走したときに備えるらしいのですが、特に動きがあるロボットに対しては良さそうですね、という程度に受け止めましたが・・・。
人間の指示に従わず、人間に危害を加えようとしたら、その行動を強制的に停止・変更できるようにするようですが、AIが自分でこの非常停止機能を無効化する(無視する)可能性もあるようで!! 対策としては、あたかも自分で判断したかのように「だます」、いやもうすでに怖いですが!!
じゃあ、それが物理的なボタンなら「押させない」動きもできるわけでね? それが遠隔操作なら、通信部分を切断されたら聞き入れないわけですね? システム破壊などしなければ、再び起動したとき、AIが対策を打ってくるかもしれないですね?
AI開発システムがツールキットになったりしたら、自由に悪用されそうですね。規制が有効とは思いませんが、こういう心配が必要な時代になってきた、ということですね。
2016年06月01日
Win10のログイン画面を省略
Win10をマイクロソフト・アカウントにつなぐと、起動時にログインパスワードが必要です。
コルタナさんの欄に netplwiz と入力し、コマンドを実行すると、パスワードの要・不要設定ができます。
「パスワードが必要」のチェックを外して「適用」ボタンを押すと、どのユーザーで自動ログインするかを聞かれるため、ユーザー名とパスワードを入力すれば、OKです。
が、適用できるのはローカルアカウントのみとなるようですので、マイクロソフト・アカウントをPCで認証しなくてはなりません。先に、ユーザーアカウントから、PCを認証するため、一部伏字のメールアドレスを入力してメールを受領、コードを入力することで、ローカルアカウントに切り替えられる、という手順のようです。
そのあと、netplwiz 実行で、完了となりました。
わかりにくい。
コルタナさんの欄に netplwiz と入力し、コマンドを実行すると、パスワードの要・不要設定ができます。
「パスワードが必要」のチェックを外して「適用」ボタンを押すと、どのユーザーで自動ログインするかを聞かれるため、ユーザー名とパスワードを入力すれば、OKです。
が、適用できるのはローカルアカウントのみとなるようですので、マイクロソフト・アカウントをPCで認証しなくてはなりません。先に、ユーザーアカウントから、PCを認証するため、一部伏字のメールアドレスを入力してメールを受領、コードを入力することで、ローカルアカウントに切り替えられる、という手順のようです。
そのあと、netplwiz 実行で、完了となりました。
わかりにくい。